もくじ
筋トレを始めたばかり。早く筋肉をつけたい!!
プロテインがダイエットにもいいって聞いた!
など、色々なことがきっかけでプロテインを摂り始めたい!思っている方も増えてきているのでは?
でも、いざプロテインを探し始めてみたはいいものの…
どういうのを選べばいいの?何が違うの?全然分からない!!
と、戸惑っている人も多いはず。
「初心者でも摂りやすいプロテインが知りたい!!!!」
そんな疑問に答えるべく、初心者でも簡単に分かる、失敗しないプロテインの選び方をお教えしましょう♪
まず、第一に!!
プロテインを選ぶときには、どこをチェックして、何に気をつけたらいいのでしょう??
実はその答え…
プロテインを使って何をしたいか、その目的によって変わってくるんです。
筋肉をつけたい人、ダイエットしたい人、それぞれによって気にするポイントが違います。
もし目的に合わないプロテインを選んでしまったら、逆効果になってしまうことも…
なので、自分の目的に合わせて確認することが結構大事なんです!!!
筋トレして筋肉を増やしたい人は…
\\含まれているタンパク質の量に注目!!!//
タンパク質量が多いものを選ぶのがおすすめです!
プロテインとは、タンパク質を効率的に摂るためのサプリメントのようなもの。
タンパク質は体を作る素になる栄養素です。もちろん筋肉を作るためにも欠かせません。
だからプロテインでタンパク質を摂ることが、筋肉増強につながるのです。
タンパク質量が多いプロテインなら、1回でより多くのタンパク質を摂取できます。
タンパク質量が少ないと、タンパク質が不足し、筋肉が大きくなるのに時間がかかってしまう…なんてことも。
反対に筋肉が減っていってしまう可能性もあるんです…!
だからタンパク質量は必ずチェック!
ダイエットのためにプロテインを摂るなら…
\\糖質・脂質の量をチェック!//
できるだけ、糖質・脂質が少ないものを選ぶことをおすすめします。
実はプロテインの中には、糖質・脂質が多く含まれているものも多数存在しています。
せっかくダイエットを頑張っても、糖質・脂質の多いプロテインで余計なカロリーを摂ってしまったら意味ナシ!
だから糖質・脂質が低く抑えられたプロテインを選びましょう!
プロテインと言えば、水や牛乳に溶かして飲むドリンクでしょ??
と、粉タイプのプロテインを思い浮かべる人も多いはず。
でも、それだけがプロテインではないんです!!
他にもタイプがあるので、プロテインの種類を知って、自分に合ったプロテインを見つけましょう。
プロテインは、大きく分けて3種類。「粉」「ゼリー」「バー」タイプがあります。
それぞれの特長はこんな感じ。
水や牛乳に溶かしてドリンクとして飲むタイプ。
味の種類も多く、お気に入りのフレーバーを見つけやすいかもしれません。
ドリンク感覚で飲みやすいのも特長です。
ただ、飲む前に水と粉の量をはかってシャカシャカするなどの手間がかかったり、使ったシェイカーを毎回洗う必要があるなど、わずらわしい面も…。
持ち運びにも不向きで、会社帰りにそのままジムに通う人は大変かも。
ゼリータイプは、作る手間がなく手軽に摂れるのが特長。
一般的なのは片手でも飲みやすい「キャップつきのパック」に入っているものですが、「スティックタイプ」や「カップ入り」などもあります。
ゼリーなので食欲がないときの栄養補給にもおすすめです。
バータイプはお菓子感覚で食べられるので、プロテイン初心者でも抵抗なく食べやすい!!
味もチョコレートバーのようなものが多く、甘いものが好きな人にも嬉しいです。
軽くてコンパクトなので、持ち歩きもラクラク。バッグに入れても邪魔にならないので、オフィスでのおやつや、仕事帰りにジムに行くにも便利です。
「SIXPACK プロテインバー」は、初心者にもってこいのプロテインバー!
タンパク質を20gも配合している上、糖質・脂質が10g未満!
チョコレートやクランベリーなど、味の食べやすさも魅力です。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
でもプロテインってどれくらい摂ればいいの?
摂れば摂るだけ効果は上がる?
それとも摂りすぎると良くない??
と、プロテイン初心者ならまだまだ知りたいことがいっぱいのはず。
選び方が分かったら、次は実際に摂る時のポイントを解説するよ!
プロテインって、摂れば摂るだけ筋肉つくの??
いっぱい摂ればそれだけ早く筋肉に効果ありそう!!
なんて淡い期待を持っているかもしれませんが、残念。答えはNO!!
プロテインの摂るべき量は決まっています。
摂れば摂るだけ効果が上がるというわけではないので注意です!
先ほど説明したとおり、プロテイン=タンパク質。
なので、正しくプロテインを摂るには、必要なタンパク質の量を知ることが大事です。
1日に摂りたい理想のタンパク質の量は、人それぞれ決まっています。
体重1kgに対し、約1g(成人の場合)。
体重60kgの人なら、1日に約60gのタンパク質が理想です。
逆にそれ以上摂ってもあまり意味はないのです。
じゃあ1日に必要な量を1回で摂っても効果ある??
いいえ、実は一度に大量に摂るのもあまり効果はありません。
それどころか逆効果になることも…。
タンパク質は摂り溜めすることができません。
一度にたくさん摂っても意味がないので、1回20gくらいずつに分けて摂るのが理想です。
体重60kgの人なら、3回でちょうど1日に必要な分が摂りきれますね。
とはいえ、筋トレしてがっつり筋肉をつけたい人など、筋肉をよく使う人は、運動しない人よりも多めにタンパク質を摂ると良いです。
筋肉は、使われると傷ついてしまいます。その修復にタンパク質が必要なので、運動する人は、しない人の1.5倍~2倍ぐらいの量 を摂るのが理想です。
3回で摂りきれない場合は回数を増やして摂りましょう。
プロテインは、摂るタイミングも大事!
いつ摂るのが一番プロテインを有効に使えるのでしょう?
効果的なプロテインの摂取タイミングを知って、そこを逃さないようにしましょう!!
筋肉を増やしてたくましい体になりたい!
という人は、運動後30分以内が絶好のタイミング!
この時間は、プロテイン摂取の「ゴールデンタイム」と呼ばれ、筋トレや運動によってダメージを受けた筋肉をリカバリーするために、多くのタンパク質が必要なんです。
ここでプロテインを摂るのと摂らないのとじゃ大違い!
プロテインでタンパク質を摂っておくと、筋肉が回復する時に、より強く大きくなることができるんです!
反対に、タンパク質が足りないと筋肉を修復できず、筋肉量が減ってしまう可能性も…。
だから、筋トレ効果アップのためにも、運動後30分以内にプロテインでタンパク質を摂りましょう!
プロテインでキレイに痩せたい!
と、ダイエット目的でプロテインを摂りたい人には、1食置き換えがおすすめ。
食事のどこか1食をプロテインに置き換えるダイエット法です。
プロテインの主な成分であるタンパク質は、三大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)の中で一番脂肪になりにくい栄養素。
1食置き換えは、普段の食事を、太りにくいタンパク質に置き換えることで、摂取カロリーを抑えることができるんです!
さらに、筋肉の材料であるタンパク質を摂ることで、筋肉量が増えれば、代謝が上がり、消費カロリーが増えます。
つまり、同じ生活スタイルでも多くのカロリーが消費される「太りにくく痩せやすい体」を目指せるんです!!
ちなみに、食事を置き換えるのがつらかったら、間食をプロテインにするだけでも十分ダイエットにおすすめ!
筋肉量を減らさないことが、ダイエット成功への近道ですよ!
ここまで紹介してきたポイントを踏まえて、プロテイン初心者におすすめなのが「SIXPACK プロテインバー」!!
この「SIXPACK プロテインバー」、初心者の人でも摂りやすいポイントがたくさん詰まってるんです!!
まず、なにより食べやすいのが最大のポイント!!!
バータイプのプロテインなので、お菓子を食べるような感覚でプロテインを摂れます。
「チョコレート」味、「キャラメルピーナッツ味」、「クランベリー味」といった、スイーツのようなラインナップで、おやつにもピッタリ!!
噛んで食べるので満腹感が得やすく、ダイエット中の1食置き換えも無理なく続けやすいのも魅力です。
小さいのでカバンにも入れやすく、持ち運びにも最適。
オフィスで小腹が空いたときや、ジムの前にちょっとプロテインを摂りたい…というときにもとにかく使いやすいプロテインです!!
さらに…タンパク質含有量が多い!!!
なんと、1本に20g配合。これは他のプロテインバーの1.5倍~2倍ほどの量!
1回で多くのタンパク質が摂れるのは重要なポイントです!
タンパク質量が多い一方、脂質・糖質は限界まで抑えられています。
その数字はなんと、脂質4g・糖質5g(クランベリー味)!
これならダイエット中の人でも安心して食べられます。
美味しく食べて、脂質・糖質が少ないなんて、嬉しいですよね!!
ここまで読んで、「SIXPACK プロテインバー」に興味を持った人も多いのでは?
とりあえず試してみたいな!
安く買えると嬉しいんだけど…
そんなあなたに!
「SIXPACK プロテインバー」を安く買える方法…あります!
「SIXPACK プロテインバー」を買うなら通販がお得!
UHA味覚糖公式健康・美容通販サイトなら10個セットの購入で、なんと20%OFF!
8個分の値段で10個も買えるんです!
しかも送料無料で自宅まで届けてくれるなんて優しすぎ!
毎回コンビニに買いに行く必要もないから、続けやすい!
プロテインを選ぶポイントは意外とシンプル!
プロテイン初心者でも、ポイントさえ分かれば始めやすいはず。
難しく考えずまずは手軽に始めてみて、自分に合ったプロテインを見つけよう!