舌に付く白い汚れ、気になりますよね。
毎日歯を磨いても、こまめに口をゆすいでも、なかなか落ちなくてお悩みの人もいるのでは?
その白い汚れは「舌苔」といって、舌のカビなんです。歯磨きやうがいではもちろん、むやみにこすって取れるものではありません。
舌苔を取るには、いくつかのポイントがあるんです。そのポイントさえおさえれば、簡単に取ることができますよ。
舌苔の正しい取り方や、舌苔を取るメリットなどを徹底解説!舌苔を取って、お口の中をスッキリキレイにしましょう!
舌苔とは、“舌のカビ”のこと。だから適切にケアしないと、そう簡単には取れないんです。
舌苔を取る方法は2種類あります。まず1つは、舌苔の原因となるカビ菌にアプローチする方法。もう1つは、付着した舌苔を直接磨き落とす方法。歯磨きとは別に、舌を磨いて汚れを取るのです。
舌苔は、カンジダ菌などの菌が増殖し、舌をフィルムのように覆ってしまうことで発生します。だから舌苔を取るには、その原因のひとつであるカンジダ菌にアプローチすることがポイントです。
舌苔を取るには、菌を減らすことが大事。舌磨きは舌苔を直接磨き落とすことで、舌苔に含まれる菌も一緒に除去できます。
舌磨きは毎日のケアにおすすめ。自分がケアしたい部分だけを磨けるし、舌専用のブラシを使うから、舌表面の細かい隙間に溜まった汚れまで取りやすいんです。
ただし、舌磨きはやり方を間違えると逆効果になってしまうかも!次に説明するポイントをおさえて正しい方法で行いましょう。
舌磨きには、舌専用のブラシを使いましょう。歯磨きのついでにそのまま歯ブラシで…なんてもってのほか!歯ブラシは毛が硬いので、舌を傷付けてしまいます。舌専用のブラシなら、舌に合わせて作られているから、傷付けにくいし、汚れも取りやすいんです。
だから舌のケアには舌専用のブラシを使いましょう。
舌磨きの頻度は1日1回程度でOK!舌苔は起床時に増えやすいので、朝に行うのがおすすめです。
ブラシの向きは舌の奥から手前に、一定の方向に動かしましょう。舌苔に含まれている細菌を、喉の方に押し込んでしまわないためです。
また、力を入れすぎず、優しくなでるように行いましょう。強く磨きすぎると、舌を傷つけ、そこから細菌が増えて余計に舌苔が付きやすくなってしまいます。さらに、舌表面にある「味蕾」(味覚を司る器官)が傷つき、味を感じられなくなることも。
舌を傷付けないように、軽い力で行うことが大切です。
手軽にケアできておすすめなのが、舌ケア用のキャンディやタブレットを食べる方法。
先述の通り、舌苔はカンジダ菌などの菌が増殖してフィルムのように舌を覆ってしまうために発生します。舌ケア用のキャンディやタブレットには、長年の舌カンジダ研究から生まれたケア成分が入っているものもあるので、口に入れて舐めるだけで菌にアプローチできちゃうんです。しかも舌の上で舐めて溶かすから、成分が舌の上に長くとどまる!お手軽なのに、舌苔の原因にアプローチするから効率的にケアできるんです。
溜まった舌苔を一度のケアでキレイにするのは難しいもの。無理にキレイにしようとすると、舌を傷付けて逆効果になりかねません。また、一度ケアしてもそのまま放っておいたら細菌が繁殖してまた舌苔が増えてしまいます。
舌ケアは毎日継続して行うことが大事なんです。毎日歯を磨くのと同じように、舌のケアも毎日の習慣にしましょう。
舌苔は口臭の原因のひとつ。毎日歯を磨いたり、食事にも気をつけているのに、口臭がなくならない…なんて人は、舌苔が原因かもしれません。
先述の通り、舌苔は歯磨きでは取れないので、しっかり歯を磨いていても、舌のケアをしていないと口臭ケアにはならないのです。
舌苔には細菌のほかに、食べかすや、口の中のはがれた粘膜なども含まれています。その食べかすやはがれた粘膜が細菌によって分解されて腐敗すると、ニオイのもとになるガスが発生し、口臭になっているのです。だから口臭をなくすには、原因となる舌苔を取り除くことが大切なんです!
舌苔を取ることは、見た目にもメリットがあります。舌苔を取ることで、白い汚れがなくなり、きれいな淡いピンク色の舌に!
舌は話したり笑ったりした時に相手の目に入るもの。舌まできちんとケアして“口元美人”を目指しましょう。
舌苔を取ることは、口だけでなく体の健康にも関わります。
口は体の入口。舌苔に含まれる細菌がのどを通って体内に入り込み、大量に増殖してしまうと、体の様々な不調につながるのです。高齢者の場合は特に注意。細菌に抵抗する力が若い人に比べて弱いので、菌が体内に入ってしまった時に不調を起こしやすくなります。
そうならないよう、普段から口の中の細菌を減らしておくために、舌苔のケアが大事なんです。たかが舌の汚れと甘く見ず、体の健康を守るためにも、舌苔をしっかりケアしましょう。
「UHAシタクリア」は、オーラルケアに特化したキャンディ、タブレット、ジェル。
ポイント① 長年の舌カンジダ研究から生まれたケア成分配合
ポイント② 簡単・手軽!
ポイント③ 美味しいから続けやすい
長年の舌カンジダ研究から生まれたケア成分が、口内環境をサポートします。
キャンディ、タブレット、ジェルタイプの3種類で、口に入れて舐めるだけの簡単ケア!仕事の合間や移動中、人と会う前にも手軽にケアできて便利です。
アロマミント味、ライムミント味など、味にもこだわって作られているので、美味しく続けやすい!
舌苔を取り除くには、原因となる菌にアプローチすることが大事。毎日の習慣にして、お口の中をスッキリ清潔に保ちましょう。